【必須/不要を徹底解説】ヘッドスパ資格の全て|ドライヘッドスパ資格取得方法・費用・通信講座ガイド

ドライヘッドスパイメージ

\ 初心者でも安心!合格率98% /

※まずは詳細ページでカリキュラムをご確認ください

はじめに:ヘッドスパに資格は本当に必要?

「ヘッドスパの技術を身につけて、お客様を癒したい」

「自宅の一室で、小さくサロンを開業してみたい」

近年、ストレス社会の救世主として「ヘッドスパ」の需要が急上昇しており、未経験からセラピストを目指す方が増えています。しかし、いざ始めようとすると「そもそも資格は必要なの?」「美容師免許がないとできないの?」という疑問にぶつかるはずです。

結論から申し上げますと、施術の種類によって「資格が絶対にないとできないもの」と「資格がなくても今日から始められるもの」の2種類があります。

この記事では、これからヘッドスパを仕事にしたい未経験の方に向けて、資格の複雑な仕組みを整理し、最短・最安でプロになるための具体的なルートを分かりやすく解説します。

2. ヘッドスパ施術に必要な国家資格の要否

まず最初に、最も重要な「法律」の壁について理解しましょう。ここを間違えると、知らず知らずのうちに法律違反になってしまう可能性があります。

2-1. 【国家資格必須】ウェットヘッドスパ(洗髪を伴う施術)

美容室でよく見かける、シャンプー台を使って髪を濡らし、シャンプーやトリートメントを行いながらマッサージする施術です。

  • 必要な資格: 美容師免許(国家資格)

  • 必須な理由: 髪を濡らして洗う行為(洗髪)や、薬剤を使用する行為は、法律(美容師法)により「美容師」にしか認められていない業務だからです。

  • 主な場所: 美容室、一部の理容室

したがって、もしあなたが「シャンプー台を使ったヘッドスパをやりたい」のであれば、美容専門学校に通い、国家試験に合格する必要があります。これは未経験からスタートするには非常にハードルが高い道のりです。

2-2. 【資格不要】ドライヘッドスパ(水を使わないマッサージ)

一方、リラクゼーションサロンや専門店で主流となっているのが「ドライヘッドスパ」です。水やオイルを使わず、タオルの上からハンドマッサージのみで頭皮をもみほぐします。

  • 必要な資格: 法的義務なし(民間資格が推奨)

  • 特徴: 「美容行為」ではなく「リラクゼーション(癒やし)」を目的としているため、特別な国家資格は必要ありません。

  • 主な場所: ドライヘッドスパ専門店、リラクゼーションサロン、整体院、自宅サロン

つまり、ドライヘッドスパであれば、美容師免許を持っていない未経験の方でも、今日からセラピストとして活動することが可能なのです。これが、今多くの異業種出身者がドライヘッドスパに参入している最大の理由です。

3. ドライヘッドスパ資格:取得方法と費用

「資格がいらないなら、独学でやってもいいの?」と思われるかもしれません。

確かに法律上は問題ありませんが、プロとしてお金をいただく以上、「正しい知識」と「技術の証明」は不可欠です。

無資格・自己流の施術は、お客様の首を痛めるなどの事故につながるリスクがあります。また、お客様も「資格を持っている人」と「持っていない人」、どちらに大切や頭を任せたいかは明白です。

では、どのようにして民間資格を取得すればよいのでしょうか?大きく分けて2つのルートがあります。

3-1. 民間資格を取得するメリット:信頼と差別化

ドライヘッドスパの民間資格を持つことは、単なる「勉強の証」ではありません。

  1. 信頼の獲得: 「○○協会認定」という肩書きは、お客様への最初のアピールになります。

  2. 事故の防止: 頭部の筋肉やツボ、禁忌(やってはいけないこと)を学ぶことで、安全な施術が可能になります。

  3. 就職・開業に有利: 多くの求人で資格保持者は優遇されます。また、開業時のチラシやHPに資格名を記載することで、集客力が上がります。

3-2. 取得方法の比較:通信講座 vs 短期集中スクール

それぞれの学習スタイルには、明確なメリットとデメリットがあります。ご自身のライフスタイルに合わせて選びましょう。

比較項目 通信講座(在宅学習) 短期集中スクール(通学)
費用の目安 安い(3万円〜8万円程度) 高い(15万円〜50万円程度)
学習期間 1ヶ月〜3ヶ月(自分のペース) 2日〜7日(指定された日程)
場所 自宅(全国どこでも) 東京・大阪などの主要都市
技術習得 動画を見ながら繰り返し練習 講師から直接手技を教わる
向いている人

・費用を抑えたい


・仕事や家事と両立したい


・地方に住んでいる

・短期間で一気に取りたい


・予算に余裕がある


・直接指導を受けたい

3-3. 資格取得にかかる費用と期間の目安

ご覧の通り、スクールに通う場合は「30万円〜50万円」といったまとまった資金が必要になるケースが一般的です。これに加えて、遠方の場合は交通費や宿泊費もかかります。

一方で、通信講座であれば「数万円」で資格取得まで完結します。

「まずは副業から始めたい」「初期投資をできるだけ抑えて、浮いたお金を開業資金(ベッドやタオル代)に回したい」という賢い選択をする方には、通信講座が圧倒的に選ばれています。

4. 【徹底比較】ドライヘッドスパ資格のおすすめ5選

数ある資格の中でも、特に実績があり、初心者の方が検討しやすい主要な資格を厳選しました。

「受講料以外にかかる費用」や「学習スタイル」の違いに注目してご覧ください。

① 【通信・コスパ◎】IBCA認定 ヘッドスパセラピスト

(一般社団法人国際ボディトリートメント技術認定協会)

当ショップ(スクール)が提供している、初心者人気No.1の資格です。

最大の特徴は、「学び(講座)」と「資格(認定)」の費用が分かれていること。「まずは勉強だけしてみたい」という方は講座のみを購入し、自信がついたら資格試験に申し込む、という無駄のないステップアップが可能です。

  • 費用目安: 講座代 + 資格申請料 22,000円(税込)

    • ※講座代はキャンペーン等により変動します(商品ページをご確認ください)。

  • 更新料: なし(永久資格)

  • 学習期間: 1ヶ月〜(自分のペースでOK)

  • 学習スタイル: 完全在宅(スマホ・PCで学習 + 在宅受験)

  • ここがポイント:

    講座代と資格申請料を合わせても、通学スクール(30〜50万円)と比較して約1/10の費用でプロの資格が手に入ります。

    また、一度取得すれば更新料がかからない「永久資格」であるため、ランニングコストもゼロ。

    浮いたお金を、開業時の「ベッド購入費」や「広告費」に回すことができるため、賢く開業を目指す方に最適な選択肢です。

\ 初心者でも安心!合格率98% /

※まずは詳細ページでカリキュラムをご確認ください

② 【通学・ブランド力】ヘッドマイスター資格

(一般社団法人ドライヘッドスパ協会)

キャンセル待ちが出るほどの人気店「悟空のきもち」の代表が考案した資格です。

非常に知名度が高く、「脳疲労解消」に特化した独自の理論を学べます。

  • 費用目安: 約388,300円(税込)

    • ※受講料、試験料などを含む総額目安。

  • 学習期間: 7日間(短期集中)

  • 学習スタイル: 通学のみ(東京・大阪などの指定会場)

  • ここがポイント:

    費用は高額ですが、「悟空のきもち」という強力なブランド看板を使えるのが最大のメリットです。

    ただし、7日間連続(または分割)で会場に通う必要があるため、遠方の方は「交通費」や「宿泊費(ホテル代)」が別途数万円〜10万円程度かかることを計算に入れておく必要があります。

③ 【通学・整体理論】ヘッドセラピスト資格

(日本ヘッドセラピスト認定協会)

リラクゼーションに「整体法」を取り入れた、結果重視の技術です。

「気持ちよかった」だけでなく、身体の構造に基づいたアプローチを学びたい方に選ばれています。

  • 費用目安: 約151,000円(税込)

    • ※プロ養成短期集中講座 139,920円 + 1級試験料 11,000円

  • 学習期間: 2日間(計12時間)

  • 学習スタイル: 通学(全国の認定校)

  • ここがポイント:

    2日間という短期間で、プロレベルの技術(1級)を目指せます。

    「何ヶ月も通うのは無理だけど、通信よりは直接教わりたい」という中間層の方におすすめです。ただし、試験料が別途必要になる点に注意しましょう。

④ 【通信・W資格】JADP認定 ヘッドリンパケアセラピスト

(一般社団法人日本能力開発推進協会 / 資格のキャリカレ)

通信講座大手「キャリカレ」で受講できる資格です。

ヘッドスパだけでなく、リンパケアやアロマの基礎知識もセットで学べるのが特徴です。

  • 費用目安: 約31,400円〜(税込)

    • ※受講料(ネット割引適用時)約25,800円 + 受験料 5,600円

  • 学習期間: 約3ヶ月

  • 学習スタイル: 完全在宅

  • ここがポイント:

    受講料自体は非常に安価ですが、「受験料」が別途必要になる点と、認定講座の受講が必須である点を確認しましょう。

    「まずは趣味として広く浅く学びたい」「アロマの知識も少し欲しい」という方に適しています。

⑤ 【通学・超短期】VTS認定 ドライヘッドスパニスト

(ヴィラスクール)

全国展開のリラクゼーションサロン「asian relaxation villa」が運営するスクールです。

現場で実際に提供されている30分のコース技術を、1日で習得します。

  • 費用目安: 33,000円(税込)

  • 学習期間: 1日(10:00〜17:00)

  • 学習スタイル: 通学(広島・東京などの研修センター)

  • ここがポイント:

    「とにかく早く技術を知りたい」という方に特化しています。

    費用も通学の中では破格の安さですが、1日完結型のため、家に帰ってからの復習・練習が必須になります。すでにサロン勤務経験がある方のスキルアップに向いています。

5. 失敗しないために確認!「費用」に含まれるもの・含まれないもの

資格選びでよくあるトラブルが、「総額がわかりにくい」「安く見えたのに後から追加料金がかかった」というケースです。

比較検討する際は、以下の3つのコストを必ず合算して考えましょう。

  1. 講座受講料(教材費): 学ぶために最初にかかるお金。

  2. 受験・認定料: 試験を受け、資格証を発行してもらうためのお金。

  3. 更新料(年会費): 資格を維持するために毎年かかるお金。

★当店のIBCA認定講座なら「明朗会計」で安心!

当ショップでは、「①講座代」と「②資格申請料(22,000円)」を明確に分けています。

「まずは技術を動画で学び(①)、自信がついたら試験を受ける(②)」という形なので、最初から高額なセット料金を支払う必要がありません。

さらに、一度取得すれば「③更新料」は一切不要です。維持費を気にせず、一生モノの資格として活用していただけます。

6. ヘッドスパニストの主な活躍の場

資格を取得した後、どのような未来が待っているのでしょうか?ドライヘッドスパの技術は、想像以上に幅広い場所で求められています。

① ドライヘッドスパ専門店

現在、都市部を中心に急増しています。資格を持っていることで即戦力として採用されやすくなり、店長候補として優遇されることもあります。

② リラクゼーションサロン・整体院

「もみほぐし」や「アロマ」のサロンでも、オプションメニューとしてヘッドスパは大人気です。既存のメニューにプラスアルファの武器として活用できます。

③ 美容室(ドライヘッドスパ導入店)

最近では、シャンプー台を使わないドライヘッドスパを「待ち時間」や「仕上げ」に提供する美容室も増えています。

④ 自宅サロン・独立開業【★おすすめ】

ドライヘッドスパ資格取得者の多くが目指すのがここです。

大きな設備投資が不要なため、「ベッド1台」と「あなたの手」さえあれば、自宅の一室やレンタルサロンですぐに開業できます。

「子育ての合間に予約が入った時だけ」「週末だけの副業サロン」といった、自由な働き方が叶います。

まとめ:資格取得はゴールではなく「スタート」

どの資格を取るかも大切ですが、もっと大切なのは「資格を取った後にどうするか」です。

高額なスクールを卒業しても、サロンを開業できなければ意味がありません。

逆に、手軽な通信講座からスタートしても、コツコツ練習してお客様に喜ばれれば、それは立派なプロの仕事です。

「まずは無理のない範囲で、第一歩を踏み出したい」

そう思われた方は、ぜひ当店のIBCA認定通信講座をチェックしてみてください。

あなたの「やりたい」を、私たちが全力でサポートします。

お客様からの「ありがとう、スッキリした!」という言葉は、何にも代えがたい喜びです。

\ 初心者でも安心!合格率98% /

※まずは詳細ページでカリキュラムをご確認ください

記事執筆者・監修者プロフィール

藤井 由香 (ふじい ゆか)

日本アロママイスタースクール 講師 / CIDESCO国際ライセンス保持者

ビューティー関連専門学校を卒業後、大手エステティック会社で7年間勤務。
その後、当社直営サロン「Bodysh」で2年間施術経験を積み、平成30年より当スクール講師として活動しています。
現場経験と教育の両方に精通し、これまで多くのセラピストを育成してきました。

専門分野

  • ヘッドスパ・ドライヘッドスパ技術指導
  • ボディ・フェイシャルトリートメント技術指導
  • リンパ・オイルトリートメント技術指導
  • エステティック技術指導
  • 国際基準に基づく施術指導

保有資格

  • IBCA認定 講師資格
  • IBCA認定 国際ボディセラピスト プロフェッショナル資格
  • 日本エステティック協会 認定上級エステティシャン資格
  • 日本エステティック協会 認定トータルエステティックアドバイザー資格
  • CIDESCO-NIPPON 国際ライセンス(CIDESCOエステティシャン資格)