ヘッドスパ資格の種類一覧!主要な協会と資格の選び方
「ヘッドスパの資格を取得したいけれど、種類が多くてどれを選べばいいかわからない」「自分に合った資格はどれだろう?」と悩んでいませんか?
癒やしへのニーズが高まる中、ヘッドスパは美容室だけでなく、リラクゼーションサロンや専門店でも人気のメニューとなっています。それに伴い、関連する資格も数多く存在するため、目的に合わない資格を選んでしまうと、時間と費用を無駄にしてしまう可能性もあります。
この記事では、主要なヘッドスパ資格の種類を一覧で比較し、それぞれの特徴や選び方を分かりやすく解説します。未経験からプロを目指す方や、サロン開業を考えている方はぜひ参考にしてください。
なお、資格取得の費用相場や勉強法など、資格選びの全体像については『ヘッドスパ資格の選び方|種類・費用・おすすめ通信講座』をご覧ください。
目次
ヘッドスパ資格の基礎知識:国家資格と民間資格の違い
具体的な資格の種類を見る前に、まず理解しておかなければならないのが「国家資格」と「民間資格」の違いです。ヘッドスパの施術内容によって、必要な資格が異なります。
美容師免許(国家資格)が必要なケース
水やお湯を使って髪を濡らし、シャンプーやトリートメントを行う「ウェットヘッドスパ」を業務として行う場合、美容師免許(国家資格)が必須です。
これは美容師法により、洗髪(シャンプー)などの美容行為は美容師のみに認められているためです。美容室で提供されるヘッドスパのほとんどがこれに該当します。
民間資格で施術可能なケース(ドライヘッドスパ)
一方、水やオイルを使わず、頭皮をもみほぐす「ドライヘッドスパ」であれば、美容師免許は不要です。こちらはリラクゼーションを目的とした施術とみなされるため、民間資格を取得してセラピストとして活動することが可能です。
ここがポイント!
これから資格取得を目指す方で、美容師免許をお持ちでない場合は、「ドライヘッドスパ」系の民間資格を目指すのが一般的です。民間資格は、各協会やスクールが独自の基準で認定しており、短期間で取得できるものから専門性の高いものまで多種多様です。
【一覧】代表的なヘッドスパ資格の種類と特徴
ここでは、ヘッドスパ・ドライヘッドスパ関連の主要な民間資格を紹介します。それぞれの協会やスクールによって、重視している技術や理論が異なります。
| 資格・協会名 | 特徴 | おすすめな人 |
|---|---|---|
| 日本ヘッドセラピスト認定協会(JHMA) | 1級〜3級の段階的な検定試験を実施。解剖生理学に基づいた理論が学べる。 | 基礎から段階的に学びたい人 |
| 一般社団法人 日本ドライヘッドスパスクール協会 | 「ヘッドマイスター」資格が有名。独自の技術理論を持ち、人気店の技術が学べる。 | 特定の有名店の技術を学びたい人 |
| 日本ヘッドスパ協会(JHSA) | 美容師向けの講座が多いが、検定試験もあり。理美容業界での認知度が高い。 | 美容師免許を持っていてスキルアップしたい人 |
| 国際ボディトリートメント技術認定協会(IBCA) | 「漢方経絡リンパ」など東洋医学を取り入れた技術が特徴。通信講座が充実。 | 自宅で学びたい人、開業を目指す人 |
日本ヘッドセラピスト認定協会(JHMA)
ヘッドセラピーの普及を目的とし、ヘッドセラピスト検定を実施しています。3級(入門)、2級(基礎)、1級(プロフェッショナル)と段階が分かれており、自分のレベルに合わせて受験できます。セミナー受講も可能ですが、試験会場での受験が必要です。
一般社団法人 日本ドライヘッドスパスクール協会
「ドライヘッドスパの最高峰」を謳う有名サロンが運営母体となっている協会です。「ヘッドマイスター」という資格認定講座を行っており、短期間の集中講座で技術を習得します。費用は比較的高額ですが、知名度のある技術を学びたい方に選ばれています。
日本ヘッドスパ協会(JHSA)
理美容業界と密接に関わっている協会で、ヘッドスパ検定などを行っています。美容室での導入を前提とした内容も多いため、すでに美容師として働いている方が、プラスアルファの技術として習得するケースが多いです。
国際ボディトリートメント技術認定協会(IBCA)
アロマやリンパ、リフレクソロジーなど、ボディケア全般の技術認定を行っている協会です。ヘッドスパに関しては、「漢方経絡リンパ」の考え方を取り入れた独自の技術認定があります。
通信講座での資格取得に対応しており、忙しい方や地方在住の方でも取得しやすいのが特徴です。また、サロン開業を見据えたカリキュラムが組まれています。
\ 初心者でも安心!合格率98% /
※まずは詳細ページでカリキュラムをご確認ください
目的別:あなたに合ったヘッドスパ資格の選び方
資格の種類が多くて迷ってしまう場合は、「資格を取って何をしたいか(目的)」から逆算して選ぶのが正解です。
就職・転職の武器にしたい場合
リラクゼーションサロンやスパへの就職を目指すなら、履歴書に書ける認定証が発行される資格を選びましょう。特に、実技試験がある資格や、カリキュラム修了証がもらえる講座は、一定のスキルがある証明になります。
今あるメニューのプラスアルファにしたい場合
すでにエステティシャンやセラピストとして活動している方が、オプションメニューとしてヘッドスパを導入したい場合は、短期間で技術習得できる講座がおすすめです。既存の技術と組み合わせやすい「リンパ」や「ツボ押し」の要素が入った資格が相性が良いでしょう。
自宅サロン開業を目指す場合
開業を目指すなら、単に「気持ちいい」だけでなく、「お客様の悩みを解決できる技術」と「サロン運営の知識」が必要です。
技術力はもちろんですが、開業サポートや運営ノウハウまで学べるスクールや資格を選ぶと、スタートダッシュが切りやすくなります。
初心者・開業志望者におすすめ!IBCA認定資格
数ある資格の中でも、未経験からのスタートや、将来的なサロン開業・副業を考えている方には、IBCA(国際ボディトリートメント技術認定協会)認定の通信講座がおすすめです。
通学不要!スマホと動画で本格技術が学べる
IBCA認定校(日本アロママイスタースクールなど)の通信講座では、プロの講師による手元の動きが見やすい動画教材を使用します。自分のペースで何度も繰り返し確認できるため、通学時間が取れない方でも着実に技術を習得できます。
「漢方経絡リンパ」を取り入れた差別化できる技術
単なるもみほぐしだけでなく、東洋医学の「経絡」や「ツボ」の知識を取り入れたヘッドスパ技術を学べます。眼精疲労や首肩のコリ、睡眠の質など、現代人が抱える悩みにアプローチできるため、お客様からの満足度が高く、リピートに繋がりやすいのが特徴です。
法令遵守について
IBCAの講座では、医療類似行為(マッサージ)とリラクゼーションの違いについても正しく理解し、法令を遵守した安全な施術を提供するための知識も身につけます。
リーズナブルな費用で資格取得が可能
通学型のスクールでは数十万円かかることも珍しくありませんが、通信講座であれば数万円から資格取得が可能です。低コストで学び始められるため、開業資金を温存したい方や、まずは副業から始めたい方にも最適です。
まとめ:自分に合った資格を選んでプロへの第一歩を
ヘッドスパの資格には様々な種類がありますが、大切なのは「どの協会か」よりも「自分の目的に合っているか」です。
- 美容師免許がない場合は「ドライヘッドスパ」の民間資格を選ぶ
- 就職、スキルアップ、開業など、目的に合わせて選ぶ
- 忙しい方や開業を目指す方には、IBCAの通信講座が効率的
資格取得はゴールではなく、セラピストとしてのスタートラインです。自信を持って施術を提供するためにも、しっかりとした技術と理論が学べる講座を選んでください。
\ 初心者でも安心!合格率98% /
※まずは詳細ページでカリキュラムをご確認ください