ヘッドスパ資格の費用相場は?最安で取得する方法と内訳

「ヘッドスパの資格を取りたいけれど、費用はどのくらいかかるの?」「できるだけ安く取得する方法はある?」
これからセラピストを目指す方や、サロンのメニューにヘッドスパを導入したいと考えている方にとって、資格取得にかかる費用は大きな悩みどころです。

ヘッドスパ資格の取得費用は、学ぶ形式(通信講座か通学スクールか)や、目指すレベルによって大きく異なります。数万円で手軽に取得できるものから、数十万円かかる本格的なものまで様々です。

この記事では、ヘッドスパ資格取得にかかる費用の相場や内訳、費用を抑えつつ確実にスキルを身につける方法について解説します。

なお、資格の全体像については『ヘッドスパ資格の選び方|種類・費用・おすすめ通信講座』をご覧ください。

ヘッドスパ資格取得にかかる費用の相場

ヘッドスパの資格取得にかかる費用は、学習スタイルによって大きく3つの価格帯に分かれます。まずはそれぞれの相場を把握しましょう。

学習スタイル 費用相場 特徴
通信講座 3万円 ~ 8万円 自宅で学習可能。費用が安く、忙しい人向け。動画やテキストで学ぶ。
1day・短期講習 5万円 ~ 15万円 1日~数日で完結。ポイントを絞って実技を学ぶ。初心者には少しハードルが高い場合も。
通学スクール(本格) 20万円 ~ 50万円以上 数ヶ月~1年通う。講師から直接手取り足取り指導を受ける。費用は高額。

通信講座の費用相場(約3万~8万円)

最もリーズナブルに資格取得を目指せるのが通信講座です。教室の家賃や講師の人件費が抑えられるため、受講料が安く設定されています。
「費用を抑えたい」「近くにスクールがない」「仕事や育児で通う時間がない」という方に最適です。

通学スクール・専門学校の費用相場(約20万~50万円以上)

プロの講師から直接指導を受けられる通学スクールは、技術習得の確実性が高い反面、費用は高額になります。入学金や教材費が別途かかることも多く、トータルコストは高くなりがちです。
時間とお金に余裕があり、じっくりと対面で学びたい人に向いています。

費用の内訳|受講料以外にかかるお金に注意

スクールや講座を選ぶ際、表示されている「受講料」だけで判断するのは危険です。後から追加費用が発生しないよう、以下の項目が含まれているか確認しましょう。

チェックすべき費用の内訳

  • 入学金・登録料:受講料とは別に数万円かかる場合があります。
  • 教材費・道具代:テキスト、DVD、練習用マネキン、オイルなどの費用です。
  • 検定受験料:資格試験を受けるための費用。毎回かかる場合もあります。
  • 認定証発行料:合格後に賞状やカードを発行する手数料です。
  • 資格更新料(年会費):資格を維持するために毎年、または数年ごとに費用が発生する団体もあります。

特に「年会費」や「更新料」は、資格を持ち続ける限りランニングコストとして発生するため、長く活動したい方は年会費無料の資格・協会を選ぶのが賢明です。

\ 初心者でも安心!合格率98% /

※まずは詳細ページでカリキュラムをご確認ください

費用を抑えてヘッドスパ資格を取得する方法

できるだけコストをかけずに、かつ就職や開業に役立つ資格を取得するにはどうすればよいのでしょうか。おすすめの方法を3つ紹介します。

1. 通信講座を活用する

前述の通り、通信講座は通学に比べて圧倒的に費用が安いです。最近では、スマホやタブレットで視聴できる高画質な動画教材が充実しており、手元の細かい動きまで繰り返し確認できるため、通学に劣らない技術習得が可能です。
交通費がかからない点も大きなメリットと言えるでしょう。

2. 複数の資格をセットで受講する

多くのスクールでは、「ドライヘッドスパ」だけでなく、「リフレクソロジー」や「リンパケア」など、関連する技術をまとめて学べるセットコースを用意しています。
単体で受講するよりも割引が適用されるケースが多く、将来的にメニューの幅を広げたいと考えているなら、最初からセット受講を選ぶのがお得です。

3. 独学は費用対効果が悪い場合も

「本や無料動画を見て独学すれば0円で済むのでは?」と考える方もいるかもしれません。しかし、独学には以下のリスクがあります。

  • 資格認定が受けられないため、プロとしての証明ができない
  • 正しい力加減やツボの位置が分からず、自己流の癖がつく
  • お客様に怪我をさせてしまうリスクが高まる

結果として、後からスクールに通い直すことになり、余計に時間と費用がかかってしまうことも少なくありません。最初から信頼できるカリキュラムで学ぶことが、結果的に近道となります。

値段だけで選ぶのは危険?失敗しないスクールの選び方

「安いから」という理由だけで講座を選ぶと、教材がわかりにくかったり、サポートが不十分だったりと後悔することになりかねません。費用以外にチェックすべきポイントを挙げます。

分かりやすい動画教材があるか

ヘッドスパは「技術」ですので、テキストの文章や写真だけでは力加減やリズムを掴むのが困難です。必ず「動画教材」が付属している講座を選びましょう。

資格の信頼性と更新料の有無

その資格を発行している団体が信頼できるかどうかも重要です。また、前述したように「更新料」や「年会費」が永年無料であるかどうかも、長期的なコストに大きく影響します。

低価格で本格的な技術を学ぶなら「IBCA認定通信講座」

「費用は抑えたいけれど、しっかりとした技術と信頼できる資格が欲しい」
そんな方におすすめなのが、IBCA(国際ボディトリートメント技術認定協会)認定の通信講座です。

当スクールの通信講座には以下の特長があります。

IBCA認定通信講座のメリット

  • リーズナブルな価格設定:通学スクールと同等のカリキュラムを低価格で提供。
  • 分かりやすい動画教材:初心者でも真似するだけでプロの技術が身につく詳細な動画。
  • 資格取得までサポート:レポート提出などでしっかり技術チェックを行い、認定証を発行。
  • 更新料・年会費なし:一度取得すれば、維持費はかかりません。
  • 開業サポートも充実:自宅サロン開業を目指す方向けの情報も豊富。

ヘッドスパ(ドライヘッドスパ)の技術は、リラクゼーションサロンでの就職はもちろん、自宅の一室を使った小規模なサロン開業や、現在のメニューへのプラスワンとしても非常に需要が高いスキルです。
法的に「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格が必要な「治療」としてのマッサージとは異なり、リラクゼーションを目的とした「癒やし」の技術であるため、民間資格でも十分にプロとして活躍できます。

まとめ:自分に合った方法で賢く資格を取得しよう

ヘッドスパ資格の費用相場について解説しました。

  • 通信講座なら3~8万円程度で取得可能
  • 通学なら数十万円かかるが対面指導が受けられる
  • 隠れたコスト(更新料など)がないか確認する

コストパフォーマンスを重視しつつ、一生モノの技術を身につけたいなら、IBCA認定の通信講座をぜひ検討してみてください。
自分のペースで学びながら、憧れのセラピストへの第一歩を踏み出しましょう。

\ 初心者でも安心!合格率98% /

※まずは詳細ページでカリキュラムをご確認ください

記事執筆者・監修者プロフィール

藤井 由香 (ふじい ゆか)

日本アロママイスタースクール 講師 / CIDESCO国際ライセンス保持者

ビューティー関連専門学校を卒業後、大手エステティック会社で7年間勤務。
その後、当社直営サロン「Bodysh」で2年間施術経験を積み、平成30年より当スクール講師として活動しています。
現場経験と教育の両方に精通し、これまで多くのセラピストを育成してきました。

専門分野

  • ヘッドスパ・ドライヘッドスパ技術指導
  • ボディ・フェイシャルトリートメント技術指導
  • リンパ・オイルトリートメント技術指導
  • エステティック技術指導
  • 国際基準に基づく施術指導

保有資格

  • IBCA認定 講師資格
  • IBCA認定 国際ボディセラピスト プロフェッショナル資格
  • 日本エステティック協会 認定上級エステティシャン資格
  • 日本エステティック協会 認定トータルエステティックアドバイザー資格
  • CIDESCO-NIPPON 国際ライセンス(CIDESCOエステティシャン資格)