男性でもヘッドスパ資格は取れる?需要とおすすめの資格

「ヘッドスパの資格に興味があるけれど、男性でも取れるのだろうか?」
「美容業界は女性が多いイメージで、スクールに通うのが少し気まずい…」
「男性セラピストの需要はあるの?」

このように悩んでいませんか?

結論からお伝えすると、男性でもヘッドスパ資格の取得は可能であり、むしろ男性セラピストの需要は年々高まっています。力強い施術や大きな手による安心感は男性ならではの強みであり、メンズ専門サロンの増加に伴い、活躍の場は広がっています。

この記事では、男性がヘッドスパ資格を取得するメリットや需要、働きながらでも取得しやすいおすすめの学習方法について解説します。

なお、ヘッドスパ資格の全体的な種類や費用相場については、以下の親記事で詳しく解説しています。

▶ ヘッドスパ資格の選び方|種類・費用・おすすめ通信講座

男性でもヘッドスパ資格は取得できる?

美容やリラクゼーション業界は女性が多いイメージがあるかもしれませんが、ヘッドスパの資格取得において性別による制限はほとんどありません。

性別制限はなく、誰でも受講可能

主要な民間資格(協会認定資格など)のほとんどが、性別・年齢・経験を問わず受験資格を開放しています。

実際に、整体師やトレーナーとして働いている男性が、プラスアルファのスキルとしてヘッドスパ(ドライヘッドスパ)を学ぶケースも増えています。また、まったくの異業種から脱サラして、サロン開業を目指す男性も少なくありません。

男性セラピストが増えている背景

近年、パソコンやスマートフォンの普及による「眼精疲労」や「脳疲労」に悩む人が急増しています。これに伴い、リラクゼーションとしてのヘッドスパ需要が拡大しました。

特に、着替えずに気軽に受けられる「ドライヘッドスパ」専門店が増加したことで、美容院のような女性中心の空間だけでなく、男性も働きやすい環境が整ってきています。

男性がヘッドスパ資格を取る3つのメリットと需要

「資格は取れても、就職や集客ができるか不安」という方もいるでしょう。しかし、男性セラピストには独自の強みと需要があります。

1. 力強い圧と大きな手の安心感

ヘッドスパや頭の揉みほぐしにおいて、「しっかりとした圧」を求めるお客様は多くいらっしゃいます。
男性は女性に比べて手が大きく、厚みがあることが多いため、包み込まれるような安心感と、安定した力強い施術を提供しやすいという身体的なメリットがあります。

ここがポイント!
指先の力だけでなく、手の大きさや安定感は、深いリラックス効果を与える上で大きな武器になります。

2. 男性客(メンズ専門サロン)の増加に対応できる

近年、美容意識の高い男性や、仕事の疲れを癒やしたいビジネスマンをターゲットにした「メンズ専門サロン」や「理容室併設のスパ」が増えています。
「女性セラピストだと緊張する」「同性のほうが気兼ねなく相談できる」という男性客からの指名需要も高く、男性セラピストが活躍できるフィールドは拡大中です。

3. 独立開業・副業の武器になる

ヘッドスパ(特にドライヘッドスパ)は、大掛かりな設備が不要なため、小資本での独立開業に適しています。
自宅の一室やマンションの一室を利用したサロン開業はもちろん、出張専門サロンとしての活動も可能です。資格を取得して技術を証明できれば、副業からのスモールスタートもしやすくなります。

\ 初心者でも安心!合格率98% /

※まずは詳細ページでカリキュラムをご確認ください

自分に合った学習スタイルの選び方

資格を取得するための学習方法は、大きく分けて「通学スクール」と「通信講座」の2つがあります。それぞれの特徴を比較してみましょう。

学習スタイル メリット デメリット こんな男性におすすめ
通学スクール 直接指導が受けられる
講師にすぐ質問できる
費用が高額になりがち
通学時間がかかる
女性受講生の中で浮く心配がある
時間とお金に余裕がある人
対面で学びたい人
通信講座 費用が安い
自分のペースで学べる
周りの目を気にせず集中できる
自己管理が必要
その場で直接手直しはされない
仕事をしながら取りたい人
安く資格を取りたい人
通学が恥ずかしい人

忙しい男性には「通信講座」がおすすめ

「今の仕事を続けながら資格を取りたい」「女性ばかりのスクールに通うのは抵抗がある」という男性には、通信講座が圧倒的におすすめです。

周りを気にせず自宅で集中できる

通信講座なら、自宅で動画教材やテキストを見ながら練習できます。スクールのように「周りが女性ばかりで肩身が狭い」といったストレスを感じることなく、自分の技術向上だけに集中できる環境が手に入ります。

隙間時間で効率よく資格取得

仕事が終わった後の夜や、休日の数時間を使って学習を進められます。短期集中であれば最短数週間〜1ヶ月程度で資格取得を目指せる講座もあり、キャリアチェンジを急ぐ方にも適しています。

実践的な技術が身つくIBCA認定資格

数ある通信講座の中でも、実践的なスキルを重視するならIBCA(国際ボディトリートメント技術認定協会)の認定資格がおすすめです。

サロン現場で使える「漢方経絡リンパ」の技術

IBCAの講座では、単なるリラクゼーションだけでなく、東洋医学の「経絡」や「ツボ」の知識を取り入れた技術を学べます。
お客様の不調に寄り添う、根拠のある施術ができるようになるため、プロとして長く活躍したい方に最適です。

初心者からでもサロン開業レベルへ

分かりやすい動画教材とテキストにより、未経験からでも迷わず技術を習得できます。合格後は認定証が発行されるため、サロン開業時の信頼性向上や、就職活動時のアピール材料として活用できます。

まとめ:男性ならではの強みを活かそう

ヘッドスパ資格は男性でも問題なく取得でき、その大きな手や力強さはセラピストとしての大きな武器になります。
「スクールに通う時間がない」「女性の中で学ぶのは気が引ける」という方は、ぜひ通信講座を活用して、プロへの第一歩を踏み出してください。

手に職をつけることは、あなたの将来の選択肢を大きく広げてくれるはずです。

\ 初心者でも安心!合格率98% /

※まずは詳細ページでカリキュラムをご確認ください

記事執筆者・監修者プロフィール

藤井 由香 (ふじい ゆか)

日本アロママイスタースクール 講師 / CIDESCO国際ライセンス保持者

ビューティー関連専門学校を卒業後、大手エステティック会社で7年間勤務。
その後、当社直営サロン「Bodysh」で2年間施術経験を積み、平成30年より当スクール講師として活動しています。
現場経験と教育の両方に精通し、これまで多くのセラピストを育成してきました。

専門分野

  • ヘッドスパ・ドライヘッドスパ技術指導
  • ボディ・フェイシャルトリートメント技術指導
  • リンパ・オイルトリートメント技術指導
  • エステティック技術指導
  • 国際基準に基づく施術指導

保有資格

  • IBCA認定 講師資格
  • IBCA認定 国際ボディセラピスト プロフェッショナル資格
  • 日本エステティック協会 認定上級エステティシャン資格
  • 日本エステティック協会 認定トータルエステティックアドバイザー資格
  • CIDESCO-NIPPON 国際ライセンス(CIDESCOエステティシャン資格)